• 1. 避雷針にはどんな種類がありますか?

     

    避雷針といっても種類は1つではありません。大きく分けて「雷を呼び込むタイプ」と「雷を落とさせないタイプ」の2種類があります。

     

    「避雷針」という言葉から、避雷針は雷を避けてくれるものだと思われがちですが、そうではありません。雷をあえて呼び込み安全に地表に落とすタイプの避雷針と、雷そのものを落とさせないタイプの避雷針とがあります。

     

  • 2. 雷にはどんな種類がありますか?

     

    雷には、大きく分けて「直撃雷」と「誘導雷(内部雷)」の2つがあります。

     

    「直撃雷」とは一般的な落雷のことであり、人や建物に直接雷が落ちることです。
    これに対して「誘導雷」と呼ばれるものがありますが、それは建物等への落雷により周囲電磁界が乱れることで発生する誘導電流のことです。

    アースや電線、コンセントから誘導電流が流れ込み、屋内の電子機器の故障や破損を引き起こします。

     

     

  • 3. 避雷針はどんな雷でも防げますか?

     

    従来型避雷針(雷を呼び込むタイプ)は、人や建物を雷の「直撃雷」から守るためのものです。
    直撃雷によって発生する誘導雷(内部雷)は、従来型避雷針だけで防ぐことはできません。「誘導雷」から人や建物、建物内の資産を守るには、別途SPD(避雷器)が必要です。

     

     

  • 4. どんな建物にも避雷針は設置しなくてはいけませんか?

     

    日本では法的に避雷針の設置が義務付けられています。

     

    ■建築基準法 : 20 メートルを超える建物に避雷針を設置
    ■消防法 : 危険物を取り扱う建物・貯蔵タンクに避雷設備を設置
    (指定数量の 10 倍以上の危険物を取り扱う製造所、屋内貯蔵所および屋外タンク貯蔵所)
    ■火薬取締法施行規則 : 火薬庫には避雷装置を設置

     

    ただし、上記の条件に当てはまらない建物であっても、落雷のリスクはあります。特に近年では、ゲリラ豪雨による落雷事故も増加傾向にあります。

    人や建物はもちろん、電化製品、PC、POSレジ、サイネージ、製造ライン、電子鍵、医療機器等の破損・稼働停止を防ぐためにも、雷リスクを正しく評価し、落雷対策を行うことをおすすめしています。

     

     

  • 5. 避雷器(SPD)とは何ですか?

     

    避雷器(SPD:Surge Protective Device)とは、直撃雷(内部雷)によって発生する巨大な電圧・電流 (=雷サージ) が、電線や電話線等を経由して電子機器に進入するのを防ぐ装置のことです。「避雷器」とも呼ばれます。

    保護したい電源線や電話回線とアースとの間に設置し、一定の電圧以上で動作して雷サージをアース側へ逃がして電子機器への影響を防ぎます。

     

    避雷器にはJIS規格により【クラスI】や【クラスII】という表記がされているものが見られます。
    これは性能の優劣ではなく、避雷器の性能試験条件をもとにしたクラス分けです。

    ・直撃雷が侵入しやすい場所には【クラスI】
    ・誘導雷の侵入には【クラスII】
    ・特に過電圧に弱い機器には【クラスIII】など

    避雷器(SPD)は、設置場所や保護機器により使い分けることが重要です。

     

  • 6. 雷害の発生しやすい時期はありますか?

     

    雷は、基本的には一年中発生します。ただし、季節によって雷の特性が異なります。

     

    夏は午後から夕方が雷のピークですが、冬は昼夜を問わず発生します。夏の雷と冬の雷では、発生する仕組みが異なるためです。

    また、地域によっても異なる特性があります。日本海側の冬の雷は、雷の電気量が多く、落雷すると被害が大きくなる特徴があります。また、夏の雷に比べて冬の雷は100倍のエネルギーを持つことがあり、注意が必要です。

     

     

  • 7. 「落とさない」避雷針DINNTECOのメリットは何ですか?

     

    従来の避雷針は、そもそも雷を呼び込む仕組みのため、落雷は発生します。

    DINNTECO-100Plus は雷そのものを落とさせません。 落雷が発生するという事は、避雷針を設置していても、それに接続された導線に触れたり、その付近にいる と落雷を被る可能性があるという事です。

    雷そのものを落とさせない DINNTECO-100Plus では、保護エリア内では落雷しないために、それらの不安がありません。

  • 8. NATOカタログとは何ですか?

     

    NATO カタログとは、戦闘機などの防衛装備を構成するボルトやタイヤなど、詳細な部品レベルにまで至る広範な国際標準のデータベースシステムです。

     

    北大西洋条約機構(NATO)加盟国から始まり、現在は主要 63 カ国(準加盟を含む)が製品を登録。これ までに 3000万~4000 万点が登録されています。

     

    DINNTECO-100Plus は 2013年10月9日に NATO に優れた「稲妻保護システムおよび電磁防護装置」として認証されました。 現在 NATO 加盟国 28 カ国の NATO 関連施設で導入されています。 
    ※ NCN(NATO 統一番号):DDCE:NCAGE:SYN37

     

  • 9. ビューローベリタスとは何ですか?

     

    ビューローベリタス(BUREAU VERITAS)とは、フランスに本部を置く第三者の独立認証機関で、世界各地域に1400以上の事務所・試験所を持っています。

    各産業分野における検査や試験、公的機関により定められた規格の認証などを行っています。

    DINNTECO-100plusは、BUREAU VERITAS 認証による雷保護システムとして認定されています。( ※番号 : ES036861 )

     

     

     

  • 10. CEマークとは何ですか?

     

    CE マーク(CE marking)とは、EU (欧州連合) 加盟国の基準を満たすものに付けられる基準適合マークです。

    DINNTECO-100Plus は、EN 55011〜EN 55015 および EN 55022を規定する規格に準拠した製品安全法を遵守しています。

     

  • 11. 落雷があった場合、被害は補償されますか?

     

    万が一落雷による被害が発生した場合、最大60万ユーロ(約7,000万円)の範囲内で補償されます。設置場所及び保護範囲に対し起こる間接的被害も含まれています。

     

    補償の利用には、保険会社による現地調査が必要です。
    詳しい利用の流れについては、お気軽にお問い合わせください。

  • 12. 直撃雷の被害にはどんなものがありますか?

     

    「直撃雷」とは一般的な落雷のことで、人や建物に直接雷が落ちる事です。

    「直撃雷」の電圧や電流は非常に大きいため、落雷被害も甚大です。人間に落雷すれば命を落とすことにもなりますし、設備や建物に落雷すれば、その威力の大きさからほとんどの場合破損します。

     

    学校のグラウンドでの落雷により部活動中の高校生が亡くなったり、野外コンサート会場での落雷により観客の方が亡くなるなど、様々な被害事例があります。 建物の破損が二次災害を引き起こすこともあります。

     

    もし高層ビルへの落雷によって破損した外壁の一部 が地上に落下したら、地上の物や通行人に危害を与えてしまうことにもなるからです。 都心の高さ 200 メートルの高層ビルの屋上の一部が粉砕され、1 階まで落下した事例があります。もしこの落下物が人間にあたっていたら・・・と考えると、とても恐ろしいことです。

     

    このような「直撃雷」から人や建物を守るために設置するものが避雷針です。DINNTECO-100Plusの保護エリア内では落雷しません。

     

     

  • 13. 誘導雷(内部雷)の被害にはどんなものがありますか?

     

    「誘導雷(内部雷)」とは、付近の建物等に雷が落ちることで、周辺の電磁界が乱れ誘導電流が発生し、アース線や電線、コンセントを通じて建物内部の電子機器に被害を及ぼすものです。 

     

    ◯ 家庭内:ホームセキュリティ、電子錠、エレベータの故障
    ◯ 会社内:サーバールームへの影響・・・ネットワーク障害や社内重要データ破損のリスク
    ◯ 病院内:医療機器、電子カルテの故障・・・患者の命の危機
    ◯ 工場内:稼働停止、欠陥製品・・・ 莫大な経済損失

     

    ある病院での事例として、落雷により周辺地域が停電。病院ではすぐに非常用電源が作動されたにもかかわらず、人工透析の機器は動かないままという事態が発生しました。

    また別の病院では、落雷による誘導電流で医療機器につながるブレーカーが故障。電子カルテや空調システムが 6 時間にわたり使えなくなる事態が発生しました。

     

    「誘導雷(内部雷)」による経済的損失は、情報化社会の現代では甚大なものです。工場内機械の故障や生産ラインへの影響、電子機器や通信ネットワーク障害はもちろんのこと、病院の医療機器の故障は人命への影響もあります。